ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月16日

2017年8月6日 千ヶ峰

8月6日 北播磨の最高峰「千ヶ峰」に登って来ました。

標高1005.2mで真夏でも何とか登れる山、という認識。

正直前回の「高御位山」同様に男2名になると思っていたが、
この猛暑の中女性3名を含む総勢6名で頂を目指す事になり、少し不安もありました。

しかし登山口は標高400mの所にあり日陰が多いコースである事と、
ネットで情報を入手していく中で何とか行けそうだな、とも思っていました。

高御位山で御一緒して頂いたSさんと一緒に車で2時間。
三谷登山口駐車場に到着。
全員集合時間に揃い、いざ出発!という時にとんでもない事が発覚!

なんとSさんのトレッキングシューズの靴底のラバーが完全に剥がれているではないか!?
2017年8月6日 千ヶ峰

とりあえず私が履いて来ていたナイキのジョギングシューズで登る事に。
割とクッションがあるし、何とかなりそう。

しかしこんな事があるんだと思いました。

気を取り直して登山口で集合写真。
登り始めてすぐに滝があり、涼しさに癒される。
2017年8月6日 千ヶ峰2017年8月6日 千ヶ峰

ヤマビルに注意しながら進んで行くと、
やがて沢沿いのコースが終わり林道に入る。

ここで先頭を行く私が過ちを犯してしまい、危機的状況に。
足場が悪い急勾配に入ってしまい、身動きが取れなくなってしまう。
明らかに道を間違てしまった。
Sさんが地図で確認したところ、本コースから左にそれてしまったようだ。
本コースを確認しに私がその場を離れた。
遠くに人が見えたので、おそらくそこが正規の登山道だと思うが、
道のりは厳しく見えた。

状況を伝えようと皆の場所に戻って行く最中、Fさんが足を滑らせてズルズルと谷の方に滑って行くのが見えた。
大声を出すも何も出来ず。

Fさんは木につかまり、何とか事無きを得た。

何とかここを脱出して正規のルートに復帰せねば。
ここでKさんがザックから太いロープを取り出した。
なんと準備がいいんだろう!
2017年8月6日 千ヶ峰

これには本当に助けられた。
無事に本コースに復帰し、整備された登山道で順調に頂上を目指して進んで行き、昼前に無事登頂!
2017年8月6日 千ヶ峰

頂上ではなんとスイカが待っていました!
2017年8月6日 千ヶ峰

生温かったけど(笑)美味しかった~♪

集合写真を撮って下山開始。
2017年8月6日 千ヶ峰

下山には1時間半位かかりました。
登りで間違った場所も確認。
2017年8月6日 千ヶ峰

無事下山し、最後にヤマビルにやられていないか皆でチェックし、問題無し!(のはずだった。。。)

ここで一旦解散し、4名は西脇市の「官兵衛の湯」へ。
シャワーで汗を流してスッキリしたところでなんと!
右足ふくらはぎから血がたら~と。
ヒルにやられていました。一番注意を促していた私が(笑)

受付でバンドエイドを頂いて止血。
その日に寝る前もまだ血が止まっていませんでした。
恐るべし。。。
2017年8月6日 千ヶ峰

今回の教訓。

①靴の状態は出発前にしっかり確認し、出来れば予備の靴も準備しておく。
②道を間違ったかもと思ったらすぐに引き返す。
③ロープを携帯する。
④ヤマビルは注意していてもやられる事がある。


同じカテゴリー(山登り)の記事画像
2018年11月17日 三草山
2018年11月3日~11月4日 六甲全山縦走 2日目
2018年11月3日~11月4日 六甲全山縦走 1日目
2018年10月20日 峰山高原~砥峰高原
2018年8月13日~14日 氷ノ山
2018年4月14日 小野アルプス
同じカテゴリー(山登り)の記事
 2018年11月17日 三草山 (2019-03-31 23:52)
 2018年11月3日~11月4日 六甲全山縦走 2日目 (2019-03-20 23:44)
 2018年11月3日~11月4日 六甲全山縦走 1日目 (2019-02-11 23:53)
 2018年10月20日 峰山高原~砥峰高原 (2019-01-13 22:42)
 2018年8月13日~14日 氷ノ山 (2018-09-30 17:55)
 2018年4月14日 小野アルプス (2018-08-19 23:37)
Posted by クロちゃん at 17:14│Comments(0)山登り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2017年8月6日 千ヶ峰
    コメント(0)